パーキンソン病の進行の速度はどれくらい?

「スポンサードリンク」

身内の方がパーキンソン病と診断されたら、
落ち込んでしまいますよね。

残念ながら、パーキンソン病を完治させる
方法は現在のところありません

しかしながら、研究開発が進み、
パーキンソン病の進行を遅らせることは
可能になっています。

パーキンソン病の典型的な症状

パーキンソン病の典型的な症状は、
次の4つです。

①振戦(しんせん)

筋肉が収縮して、自分の意思に反して
震える現象です。
手足を動かしている時や意識的に
止めようとした時には震えが止まります。

②筋固縮(きんこしゅく)

腕や足などが無意識にこわばって
固くなってしまい、滑らかに動かすことが
困難になります。
他人から関節の曲げ伸ばしをされると、
不自然な動きをします。

③緩慢

一つ一つの動作が非常に小さくなり、
小刻みに歩くようになったり、
足が滑らかに前に出なくなったりする症状です。

④姿勢反射障害

パーキンソン病がある程度進行してから
表れる症状です。
体がバランスを崩したとき反射的に持ち直す
機能が働かなくなるため、転倒やふらつきが
多くなります。

パーキンソン病の進行

パーキンソン病は上記4つの症状がおおよそ次のように
進行していきます。

身体の片側にだけ、手足に震え、筋固縮や
動作緩慢が表れますが、日常生活や仕事に影響は
ありません。
身体の両側に振戦や筋固縮、動作緩慢などの症状が現れ、
日常生活や仕事に多少の支障が出てきます。
姿勢反射障害や緩慢(小刻み歩行、すくみ足)の症状が
現れ、転倒しやすくなります
発症から15以上経過すると、歩行や立ち上がりが
困難になるため、ベッド上での生活が長くなります
嚥下障害なども見られ、介助が必要になってきます。
さらに症状が悪化すると、認知症も併発することが
あります。

このように長期に亘って療養していかなければ
なりません。

平均寿命は一般的な疾病の場合と大差ないのですが、
パーキンソン病が引き金となって骨折や誤嚥性肺炎
などを招いてしまうケースが多いです。

まとめ
パーキンソン病は発病してから長期に亘っての対応が
必要となります。振戦、筋固縮、緩慢、姿勢反射障害
といった典型的な症状が悪化し、他の疾患を招くことが
多いです。

薬物療法等で症状の悪化を遅らせることが現在では

可能になりましたので、主治医から適切な指導を
仰ぐようにしましょう。

「スポンサードリンク」

コメントは受け付けていません。