本ページはプロモーションが含まれています。

パーキンソン病 | 嚥下障害のリハビリはどうする?

食べたり、喋ったり、呼吸したりすることは、
普段なら全く関心がなく、当たり前のように
思ってしまいがちです。

しかし、生理的には複雑な運動で
成り立っていて、喋ったり、
呼吸をすることは、肋骨の間にある肋間筋、
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)、
斜角筋(しゃかくきん)などの筋肉が働き、
胸郭(きょうかく)がきちんと動く必要が
あります。

「スポンサードリンク」

[ip5_ornament design=”bg-deco-postit4″ width=””]嚥下障害について[/ip5_ornament]

パーキンソン病が進行してくると、
筋固縮や筋力の低下が進むために、顔や口、
のどの筋肉が強ばって滑らかに動かすことが
難しくなってきます。

そのため、食べ物や水分がうまく飲み込め
なくなったり、喉に詰まった食べ物を
吐き出すことが出来なくなったりする、
いわゆる「嚥下障害」が起きる可能性が
高くなります。

それで食べ物が器官に詰まり、
口の中の雑菌が肺にまで達して「誤嚥性肺炎」に
なり、最悪、命を落とすことになりかねません。

そのため、安全に食事が摂れるようにすることが
重要になってきます。

口やのどの筋肉を鍛える「嚥下のリハビリ体操」や
プッシング・プリング法」を実践することを
オススメします。

まず「嚥下のリハビリ体操」ですが、誤嚥は、
食べ物や飲み物を摂る一口目に起きることが
多いと言われてします。

まだ食べるを摂るという意識の準備が
出来ていないのが原因であるため、
食事の前に口の周囲や首の筋肉の緊張を和らげる
「嚥下リハビリ体操」が有効になる訳です。

その方法は、肩から首、舌から口の順で
ゆっくり動かすことで、筋肉をリラックス
させていきます。

一方、「プッシング・プリング法」は
発音のリハビリですが、パーキンソン病の
患者さんの声は小さく、周囲の人間が
聞き取りにくいほどです。

やり方は次のとおりです。

①壁の前に立ち、両手の掌で壁を押す。
②両手で壁を押しながら、「アーーー」と
大きくハッキリした声で発声する。
③男性は30秒、女性は20秒を目標に声を出す。

[ip5_ornament design=”bg-deco-postit4″ width=””]まとめ[/ip5_ornament]

パーキンソン病による死因として、
「嚥下障害」がトップになっています。

パーキンソン病によって筋力が低下し、
普段何気もない動作が難しくなって
しまいます。

「嚥下のリハビリ体操」や「プッシング・プリング法」
で口やのどの筋肉を鍛えるのがよいですが、
カラオケも有効です。

大きな声で発生することで、自然と口や喉周りの
筋肉が鍛えられる上に、楽しいと感じること自体が
パーキンソン病の改善に繋がることもあるからです。

「スポンサードリンク」
タイトルとURLをコピーしました