パーキンソン病とは? 症状はどのように出るの?

パーキンソン病の特徴として、手足が震えたり、
筋肉がこわばったり、動作が遅くなったり
することが挙げられます。

病状は少しずつ進行していき、十数年後には
寝たきりになる方もいます。

50代以上の方に多く見られ、10万人に100人の
患者さんがいると言われています。

「スポンサードリンク」
パーキンソン病の症状の特徴

パーキンソン病の症状として、次の特徴
見られます。

・片方の手の震え(安静時振戦(しんせん))や
歩き辛さ(歩行障害)が多く、前かがみで
小きざみに歩くようになる。
・筋肉のこわばり(歯車様固縮(こしゅく))や
手足の震え(振戦)が当初片側だけに表れたのが、
病状が進行するにつれて反対側にも表れるようになる。
・1歩目が出にくくなったり(すくみ足)、
歩幅が小さくなったりする(小きざみ歩行)。
・全体的に動作が遅くなり(動作緩慢(かんまん))、
方向転換や寝返りが苦手になる。
・歩いているうちに足が体に追いつかなくなり
(突進現象)、姿勢の反射も阻害されている
姿勢反射障害)ために前のめりの姿勢を
立て直せず転倒することがある。
・その他にも、表情が乏しく
仮面様顔貌(がんぼう))、 おでこや頬が
脂っぽくなるほか、自律神経系では
便秘や立ちくらみ(起立性低血圧)が現れる。
精神症状として、知能は正常に保たれるのが
一般的だが、うつ状態も見られる。

パーキンソン病の検査

パーキンソン病かどうかは神経内科のある専門機関で
受診することが大切です。

診断にあたっては、左右差のある安静時振戦を
示すかどうか、筋肉のこわばりやすくみ足、
小きざみ歩行、動作の緩慢などがある場合、
パーキンソン病の疑いが高くなります。

頭部のMRI検査などで多発性脳梗塞などの
脳血管障害がないかどうか、脳萎縮がないか
どうかも確認します。

またパーキンソン病に似た症状を示す
脳血管性パーキンソニズム
薬物性パーキンソニズム多系統萎縮症
いわれる変性疾患がないかどうか
考慮しなければなりません。

薬剤性パーキンソニズムでは服用を中止すると
症状が改善するため、そのような副作用が出ないか
薬を確認する必要があります。

パーキンソン病の治療薬

発症する原因はまだ分かっていませんが、
発病すると脳の黒質にあるドーパミンという
神経伝達物質の分泌の減少が見られます。

そのため、治療法としてはドーパミンの減少を
補うための内服治療が中心になります。

ドーパミンになる前の段階(前駆物質)である
レボドパ(L‐ドーパ)を服用することで
不足を補うようにしますが、長期に亘って服用すると
効果が減少したり、血中濃度が変化するに連れて
表れる症状変動(ウェアリング・オフ現象)、
自分の意志とは無関係に口元が動いたり
体がくねったりする不随意(ふずいい)運動
ジスキネジア)が現れることがあります。

最近では、そのようなレボドパ(L‐ドーパ)の
副作用を軽減するために、補助薬を併用することが
多くなりました。

例えば、ドーパミンを受け取りやすくする
ドーパミン受容体刺激薬(ビ・シフロール、
レキップ)、 ドーパミンの放出を促進する
アマンタジン (シンメトレル)、
ドーパミン分解阻害薬の セレギリン
(エフピー)などがあります。

それでも大した効果が見られず、症状が酷い場合は
外科的治療が行われます。

日常生活で介護が必要でなければ、
運動療法を中心とした リハビリも併行して
行う必要があります。

まとめ

パーキンソン病はお年寄りによく見られる疾病で、
手足が震えたり、筋肉がこわばったり、
動作が遅くなったりする症状が見られます。

すぐに完治するのが難しく、
長期に亘って対応していかなければなりません。

ドーパミンの不足が発症の一因とも考えられるために、
ドーパミンの不足を補う薬剤の投与が行われたり、
運動療法を中心としたリハビリも行ったりする
必要があります。

「スポンサードリンク」

コメントは受け付けていません。