本ページはプロモーションが含まれています。

パーキンソン病のリハビリはどうしたらいいの?

 

パーキンソン病を発症すると、
主に次の4つの症状が見られます。

振戦:手足での震え
無動:全ての動作が遅くなったり、
表情が乏しくなったりする
固縮:筋肉がこわばって、手足が滑らかに
動かせなくなる
姿勢反射障害:バランスを崩したときに、
とっさに元の状態に戻せない

このような症状が酷くなると、
日常生活を独力で行うことが困難になり、
介助サービスを受けたり、家族からの
サポートが必要になってきます。

研究開発が進み、現在では投薬によって
症状の進行を遅らせることは出来ますが、
リハビリを併せて行う必要もあります。

「スポンサードリンク」

[ip5_ornament design=”bg-deco-postit4″ width=””]リハビリの種類[/ip5_ornament]

パーキンソン病で行うリハビリは、
スムーズに動かすことが難しくなった身体を、
元の状態近くまで戻すために行います。

主なリハビリメニューは次のとおりです。

①歩行訓練

パーキンソン病によって、動作が緩慢になったり、
小刻みな歩行になったりするようになります。
床に歩幅の目印となる線を引くことで、
歩幅が狭くならないようにしたり、
メトロノームや手拍子に合わせて
手足を大きく動かしながら足踏みをすることで
筋肉をほぐして歩いていく訓練をします。

②運動療法

筋肉がこわばるのを予防するため、療法士が
本人の関節を動かしたり、ストレッチを
行ったりします。
また、バランスを崩すのを防ぐために、
膝立ちでの移動や片足立ちなどバランス能力の
維持を目指す訓練もあります。

③呼吸訓練

身体の筋肉が硬くなることで、姿勢が前かがみ
がちとなります。
そのために肺が圧迫されるので、呼吸機能が
低下する恐れがあります。
姿勢を正しくして深呼吸をする呼吸訓練が
行われます。

④音楽療法

滑らかに身体を動かせなくなったのを、
音楽のリズムに合わせて身体を動かしたり、
歌ったりすることで、気分が落ち込むのを防止
します。

⑤飲み込みの訓練

パーキンソン病が悪化すると、ノドの筋肉の働きが
悪くなり、食べ物が飲み込みにくくなります
(嚥下障害)。
口を大きく開けたり、すぼめたりすることで
顔の筋肉を鍛える訓練などを行います。

⑥言葉の訓練

口を空けることが難しくなったり、
お腹に力が入らないようになったり
するため、声が小さくなることがあります。
口を開けて大きな声を出す訓練が行われます。

[ip5_ornament design=”bg-deco-postit4″ width=””]まとめ[/ip5_ornament]

パーキンソン病が酷くなると、
手足の震えなど4つの特徴的な症状が
見られます。

身体を滑らかに動かすため、
歩行訓練や運動療法などリハビリを
行う必要があります。

ご本人は辛いかもしれませんが、
放置しておくと日常生活を自力で
行うことが困難になる可能性が
あるので、ご家族の方のサポートも
重要になります。

「スポンサードリンク」
タイトルとURLをコピーしました