パーキンソン病に見られる症状の一つに、
「安静時振戦(しんせん)」があります。
手足を動かさずにじっとしている時に、
身体の一部が自分の意思に関係なく
「ふるえ」が見られ、ふたつの手指で
丸薬を丸める運動に似たふるえの症状を
言います。
パーキンソン病では、CTスキャン検査では
特に異常が見られず、根本原因が
分かっていません。
ただ、中脳にある黒質(こくしつ)にて、
神経伝達物質であるドーパミンの
分泌量が減っている現象が見られますので、
ドーパミンが関与している可能性が高いと
考えられています。
パーキンソン病を発症すると、
振戦、固縮、無動(運動緩慢)、姿勢不安定
といった4つの症状が見られることが特長ですが、
「振戦」は精神が緊張するに連れて強くなり、
睡眠中には見られません。
パーキンソン病の治療法として、
L―ドーパ製剤と言われるドーパミンの不足を
補うための薬が主に用いられ、マドパー、
ネオドパストン、メネシット、
イーシードパールの名前の薬がよく使われています。
さらに、脳の中でドーパミンを受け取る場所に、
ドーパミンの代わりにくっつき、
ドーパミンの働きを補う作用がある
ドーパミンアゴニスト(ドーパミン受容体刺激薬)
という薬が用いられることもあります。
パーロデル、ペルマックス、ドミン、カバサール
の名前の薬がそれです。
その他、手の震えをよくするために、
抗コリン薬(アーテン)も利用されます。
パーキンソン病を発症すると、
じっとしていても身体の一部が震える「安静時振戦」
という症状が見られます。
残念ながらパーキンソン病の根本的な治療法は
見つかっていません。
ただ、神経伝達物質であるドーパミンの分泌量が
見られることから、ドーパミンを増やす薬が主に
治療で使用されています。
ドーパミンの治療には長い時間がかかるため、
薬の効果が減ってくる可能性があります。
症状に応じ、医師と相談しながら
薬の服用量を調整していかなくてはなりません。