パーキンソン病を発症すると、
体に震えがおきたり、
筋肉がこわばったりするなどの症状が
見られます。
症状が進行していくと、
買い物に行ったり、掃除をしたりといった
日常生活を送ることが困難になります。
治療薬の開発が進み、
パーキンソン病の症状を緩和することが
出来るようになりましたが、
運動療法(リハビリ)も行うことが有効です。
[ip5_ornament design=”bg-deco-postit4″ width=””]運動療法のまとめ[/ip5_ornament]
主なリハビリは次のとおりです。
【歩行訓練】
パーキンソン病になると、
小刻みに歩くようになったり、
いきなり突進するような歩き方に
なったりするようになります。
床に歩幅の目印となる線を引いて、
歩幅が小さくなるのを防いだり、
メトロノームや手拍子に合わせて
手足を大きく動かしながら
足踏みをすることで、
筋肉が固まるのを防ぐための
歩く訓練を行います。
【運動療法】
関節や筋肉が硬くなるのを防ぐため、
理学療法士が関節を動かしたり、
全身の筋肉を伸ばすストレッチを
行ったりします。
立つ・座る動作のための筋力維持も
必要なことから、そういった動作を
繰り返す訓練もあります。
また、バランスを崩して転倒するのを
防ぐために、膝立ちでの移動や
片足立ちなどバランス維持のための訓練も
行われます。
【呼吸訓練】
身体の筋肉が硬くなることで
前かがみになりがちで、
姿勢が悪くなることがあります。
そうなると、肺が圧迫されるので、
呼吸機能の低下に繋がることから、
姿勢を正して深呼吸をする訓練も
行います。
【音楽療法】
一定のリズムに合わせることで、
ぎこちない身体の動作をスムーズに
行うようにする訓練です。
音楽に合わせて歌ったり、
身体を動かしたりするので、
ふさぎ気味な気分を解消する効果も
期待されます。
【飲み込みの訓練】
パーキンソン病の進行により、
喉の筋肉の働きが悪くなり、
モノを飲み込むのが難しくなることが
あります。
冷やした綿棒など舌の奥や喉の周りを
刺激するアイスマッサージや口を大きく
あけたりすぼめたりすることで、
喉の筋肉に刺激を与える訓練が行われます。
【言葉の訓練】
口を大きく開けにくくなったり、
お腹に力が入らなかったりすることで、
声が小さくなったり、
単調な話し方になったりすることがあります。
口を空けて大きな声を出したり、
言葉を滑らかに発声するため
文章を読み上げたりする訓練が行われます。
[ip5_ornament design=”bg-deco-postit4″ width=””]まとめ[/ip5_ornament]
パーキンソン病の治療として、
薬による治療が主に行われますが、
リハビリも効果的です。
理学療法士など、専門家の指導を受けながら
訓練を行うようにしましょう。