パーキンソン病の症状 | 認知症との関係は?

 

パーキンソン病と認知症はどちらも
お年寄りによく見られる疾病で
全く別の病気ですが、
実は密接な関係があります

パーキンソン病を発病された方の内、
約3割の方が認知症を患っているという
データもあるからです。

一般の方が認知症にかかるリスクより
5倍高いとも言われていますが、
パーキンソン病を発病してから10年以上
年齢が高くなる程よりリスクが高く
なります。

「スポンサードリンク」
レビー小体型認知症とは

また、レビー小体型認知症という疾病も
あります。

パーキンソン病の原因である中脳の黒質に、
「レビー小体」という構造物が見られます。

レビー小体型認知症になると、
大脳皮質にレビー小体が見られることから
名付けられました。

現在では、レビー小体型認知症も
パーキンソン病での認知症も同じものと
考えられ、パーキンソン病を発病する前後に
認知症が見られればレビー小体型認知症
パーキンソン病を発症してある程度の期間
経ってから認知症が出てきた場合、
認知症を伴うパーキンソン病とされています。

認知症の特徴

さて、認知症の症状として次の特徴が
挙げられます。

①幻視

ありえない現実が具体的に認識されます。
例えば、知らない人が部屋の中にいる、
ひよこがベッド上で遊んでいるなど。

②症状の動揺性

時間によって、または日によって症状の変動が
大きく変わることがあります。

③薬剤過敏性

ドネペジル(アリセプトR)などの
コリンエステラーゼ阻害薬を服用すると、
認知症の症状が悪化したり、
薬効が効き過ぎることがあります。
レビー小体型認知症に見られる特徴です。

④遂行障害

複数の手順をこなすことが困難に
なっていきます。

日常生活では、献立を考え、材料を買い、
下ごしらえをするという一連の作業が
必要になる料理が難しくなります。

まとめ

パーキンソン病と認知症は別の病気
ながら、併発することもあるので
密接な関係があります。

認知症が悪化するまでに5年程度の猶予が
あるので、それまでに十分なケアをすれば
病状の進行を遅らせることが可能です。

認知症の症状が見られれば、
神経内科で受診して適切な処置を
行うようにしましょう。

「スポンサードリンク」

コメントは受け付けていません。