パーキンソン病 | 薬を飲まないとどうなる?

「スポンサードリンク」

パーキンソン病を発症して、お医者さん
から指示された薬が大量で、日中も何回か
飲む必要があるケースがあります。

ある方の場合、朝、昼、晩で下記服用
されています。

(朝)ブロプレス、プレドニゾロン、
パリエット、ミラペックス、リピトール、
セレニカ、エフピOD、ムコスタ、
イーシードパール、マグラックス、
レパミピド、ナウゼリン
(昼)エフピOD、ムコスタ、
イーシードパール、マグラックス、
レパミピド、ナウゼリン
(夜)ムコスタ、イーシードパール、
マグラックス、レパミピド、ナウゼリン

さすがにちょっと多い気もしますが、
副作用を恐れて、薬を飲まない方も
中にはおられるのではないでしょうか。

ご本人の独断で飲む回数や時間帯を
変えると、一時的に服用量が多くても、
効果の判定が困難となり、薬の種類や
量が適切かどうか医師の方で判断が
出来なくなります。

治療薬の副作用

もちろん、副作用として、便秘、
幻覚などの精神症状や眠気、
吐き気などの症状がみられることが
ありますが、2ヶ月程度で解消されます。

パーキンソン病によって運動量が
低下して筋力が衰える結果、
排便力が衰えることがよくあります。

また自律神経の働きが悪くなることで、
大腸の蠕動運動が低下することもあり、
パーキンソン病の患者さんは
便秘がちになります。

幻覚については、パーキンソン病
初期段階で発生することはあまりなく、
高齢、長期に亘る治療期間、
認知症がある場合に出やすい傾向があると
言われています。

眠気については、抗パーキンソン病薬
(ドパミンアゴニスト等)による副作用
多く見られ、日常生活で支障を来たす
場合には医師と相談する必要があります。

副作用への対処

基本的には、パーキンソン病で投与される
薬において、重大な副作用を発生させる
ものは少なく、仮に副作用が発生しても
投与量を調整することで抑制できます。

薬の服用を勝手に中断すると、
症状が悪化するだけでなく、
高熱や体の硬直、意識障害、無尿な
ど悪性症候群が発生することも
あるので、必ず医師に相談しましょう。

まとめ

パーキンソン病での治療薬では、
重篤な副作用が発生する薬はほとんど
ありません。

規定量を服用しないと
症状が改善されないどころか、
勝手な判断で投薬を止めると
高熱や体の硬直、意識障害、
無尿の症状が発生することが
あります。

問題があれば、医師に必ず
相談するようにしましょう。

「スポンサードリンク」

コメントは受け付けていません。